天井にシミが!?屋根を見ただけではどこが悪いのか分からない場合の対処法とは?
- コラム
天井にシミができていると、「これはどこから漏れているんだろう?」と心配になりますよね。
一般の方が屋根を見ただけでは、どこに問題があるのか分からないことも多いです。
そこで、天井にシミができた場合にどのように対処すれば良いのか、順を追って説明します。
まず、天井のシミを観察しましょう。
シミが特定の場所に集まっている場合、上階の配管の漏れや水道管の不具合が原因であることもあります。
一方で、シミが広範囲に広がっている場合、屋根や壁の問題が関係している可能性が高くなります。
次に、実際に屋根に登って点検を行います。
その際、自分で確認するのは危険です。
安全を確保するためにも、専門の業者に依頼して屋根をしっかりと点検してもらいましょう。
屋根材のズレやひび割れ、腐食などがないかを確認し、もし問題があれば修理が必要です。
特に屋根の瓦や板金、トタンなどが劣化している場合、そこから雨水が漏れ込み、天井にシミを作ることがあります。
雨漏りや水漏れの原因を突き止められたら、状況に応じた修理に対応している業者に相談しましょう。
弊社の場合は、屋根や外壁、雨樋など外装全体に対応しています。
富山県砺波市近郊エリアにお住まいの方はお気軽にお問い合わせください。